この度は東日本大震災・九州熊本地震におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。今後もより早い復興を心からご祈念申し上げます。
どのような家が地震に耐えられるの?
地震に耐えられる家とはどのような家のことを言うのでしょう?
建築基準法で定められている耐震性とは、
・中地震(震度5程度)で損傷しないこと
・大地震(震度6程度)で大破、倒壊しないこと
この2点です。
つまり、大地震時にはとにかく倒壊しないこと。
または、壊れるけど、人命にかかわるような倒壊や損傷を起こさないレベルであることということですね。
建築基準法を満たすこととは、最低限の耐震性をクリアしたものと考えましょう。
大地震に耐えられる家にするには耐震等級2以上の耐震性が必要と言われています。
耐震等級ってなあに?
耐震等級には1~3までの等級が設けられていて、以下のような目安になっています。
《等級1》
数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度。
《等級2》
等級1で想定する1.25倍の地震力に対抗できる。
《等級3》
等級1で想定する1.5倍の地震力に対抗できる。
耐震等級を取得した住宅は耐震等級に応じて地震保険の割引も受けられるので、
専門家の意見を参考に耐震等級のレベルを決めていくといいでしょう。