耐震・免震・制震ってどう違うの?
地震大国の日本では、いにしえの昔から地震が起きたときのための知恵がたくさん生まれてきました。
今日の日本には、建物の揺れを抑える方法として、
『耐震』『免震』『制震』の3つの地震対策があります。
『耐震』
建物をなるべく強固に作って、地震時に横からかかる大きな力に対し、地震力を吸収し耐える。
建物が倒壊する危険は低くなりますが、地震の揺れが直接建物に伝わるので、中にいる人は直接揺れを感じやすくなります。室内の家具などの転倒が起きることもあります。
『免震』
基礎部分に免震装置を入れて、大地震の振動を建物に伝えにくくする仕組み。
建物内の揺れや家具転倒はほとんどなく、二次災害も避けられる。
建物へのダメージは少ない。
『制震』
土台と梁の中間に設置した振動吸収装置が建物の振動を吸収して建物の揺れを軽減する仕組み。
耐震と比べると建物の損傷は抑えられる。
揺れの軽減率及び二次災害を避けるには「免震」による地震対策が有効であることが分かります。
しかしながら、一般住宅にはいまいち普及していないようです。
理由は工事費が高額だったり、軟弱地盤では設置できないことなどの点があります。
免震だけでなく、耐震、制震ともに、注目されてきています。
お住まいの地震対策は、もしもの時が予測できない分、後回しになりがちですが【備えあれば憂いなし】で、今一度、検討してみてはいかがでしょうか?
ご自宅の地震対策をもう一度再確認する良い機会になりますように。
お住まいの性能強化はご家族の安心安全につながります。
気になることやご不明な点などがありましたら、
株式会社マリナホームまでお気軽にご相談くださいませ。